重陽の節句と由来とは? 9が重なるめでたい日、菊と栗で神様に感謝!

季節の行事
スポンサーリンク

重陽(ちょうよう)の節句とは、桃の節句(3月3日)や端午の節句(5月5日)と並ぶ五節句のひとつで、菊の節句と呼ばれています。

9月9日に行われ、菊酒や栗ごはんを食べて邪気を払い、長命を願う風習として親しまれてきました。

時代とともに祝われることが少なくなり、今では知らない人も多い重陽の節句ですが、昔は五節句の締めくくりとして盛んに行われていたのです。

どんな由来があるのか気になりますよね。

今回は重陽の節句についてお話していきます。

 

 

重陽の節句には菊酒を酌み交わし長寿と無病息災を願う

重陽の節句は平安時代の初めに中国から伝わりました。

中国では古来から『陰陽』の考えがあり、奇数を「陽数」、偶数を「陰数」と考えていました。そして陽数の最大値である“9”が重なる9月9日を『重陽』と呼び、節句のひとつとしたのです。

旧暦の9月9日は現在の10月中旬にあたり、菊が美しく咲く時期です。

また菊は「仙境に咲く霊薬」として邪気を払い長寿の効能があると信じられていたため、重陽の節句では菊酒を飲む風習がありました。

菊酒は蒸した菊の花びらを冷酒に浸して1晩置き、香りを移して作ります。

他にも菊の香りを染み込ませた綿で体を清める菊の被せ綿や、湯船に菊の花びらを浮かべた菊湯、菊の花を持ち寄って優劣を競い合う菊合わせなどがありました。

 

この時期は秋の収穫でもあることから次第に秋の収穫祭としても祝われるようになり、江戸時代になると庶民の間で秋の味覚の代表である栗を使った栗ごはんが食べられるようにもなりました。


そんなこともあり栗の節句と呼ばれることもあったようです。

 

 

菊の節句といえば二本松の菊人形!2018年開催日程

重陽の節句は時代とともに影が薄くなっていき、桃の節句や端午の節句のようにポピュラーではなくなっていきました。

しかし菊を愛でるイベントは盛んに行われ続け、今でも福島県の二本松市にある霞ヶ城公園で毎年『二本松の菊人形』というイベントが行われています。


 

今年の開催日程はこちらです。

第64回二本松の菊人形

《期間》2018年10月10日(水曜日)~11月25日(日曜日)

《時間》午前9時~午後4時

《場所》福島県立霞ヶ城公園(二本松郭内3丁目地内) ※国指定史跡二本松城跡

《入場料》一般大人700円(団体割引20人以上600円)

    障害者手帳をお持ちの方 大人500円(団体割引20人以上400円)

    中学生以下 入場無料

 

戉辰(ぼしん)の役から150年にあたる2018年の『二本松の菊人形』のテーマは

“戊辰150年~信義×二本松少年隊”です。幕府への義、隣藩会津への義を貫いた二本松藩と、ふるさとを守るために戦った二本松少年隊のエピソードなどを見事な菊人形で表現します。

 

また《新企画》にほんまつMumフェスティバルも同時開催されます。

Mum(マム)とは菊の別名で、主に欧米で品種改良された菊のことをいいます。

最近ではブライダルや母の日でも使われるようになり人気のマムは、二本松でも様々な色や形のものが栽培されています。

そのマムを使った作品の展示やワークショップやアトラクションが体験できるにこのフェスティバルでは、毎週水曜日に「菊=マム(Mum)⇒マム(Mam)」の語呂合わせで、お子様連れのママにもお楽しみいただけるイベントを開催する予定です。

詳細は随時ウェブサイト等でお知らせされるので、興味のある方は下記のURLからどうぞ。

http://www.city.nihonmatsu.lg.jp/page/64kikuningyo.html

 

 

まとめ

五節句の締めくくりである重陽の節句は、菊や栗で長寿や収穫を願うものでした。

今では祝われることの少なくなったこの節句ですが、今年の9月9日はぜひ菊酒や栗ごはんでお祝いしてみたいですね。

日本伝統の菊や欧米で品種改良された新しい菊が見られるイベントもあるので、ぜひ一度、足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました