今や世界中でブームになっている『和食』。“SUSHI”や“TENNPURA”など、海外でも通じるメニューが増えてきています。2013年には『和食』が無形文化遺産にも選ばれ、その人気はとどまることを知りません。
そんな『和食』と『日本料理』の違いはいったい何なのでしょうか?
今回は『和食』と『日本料理』の違いや、海外で人気の『和食』についてお話していきます。
和食と日本料理の違いを解説
そもそも『和食』や『日本料理』という言葉が使われるようになったのは、日本の鎖国が終わり、文明開化で西洋の文化が入ってきたころにさかのぼります。西洋の文化とともに『西洋料理』や『洋食』が広まり、それに対応する形で使われるようになったのが始まりと言われています。
初めに一般的になったのは『日本料理』で、1898年(明治31年)に発表された石井泰次郎の「日本料理法大全」により広まったとされています。
現在では『和食』=家庭料理、『日本料理』=懐石料理などの高級な料理のイメージがありますが、当時『日本料理』といえば日本の家庭料理を指す言葉であり、現在とはイメージが異なっていました。
しかし『和食』と『日本料理』に厳密な違いはなく、そのイメージによって使い分けられることが多いようです。
和食の定義とは?世界が認めた庶民の食事
農林水産省は『和食』の特徴として- 多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
- 栄養バランスに優れた健康的な食生活
- 自然の美しさや季節の移ろいの表現
- 正月などの年中行事との密接な関わり
和食といえば“ヘルシー”“栄養バランスがいい”というイメージがありますね。
さらに日本各地でそれぞれの気候や特産を生かした郷土料理があったり、四季折々の行事に合わせて食べる行事食も豊富です。
そんな『和食』は日本のみならず、海外でもとっても評価されているのです。
2013年に日本貿易振興機構(JETROジェトロ)が米国・フランス・イタリア・中国・香港・台湾・韓国の20~50代の男女2800名に対して、「自国以外の好きな外国料理は何か」というアンケートを行ったところ、『日本料理』は堂々第一位で21.1%、2位が『イタリア料理』12.8%、3位『タイ料理』10.5%、4位『中国料理』9.3%となりました。
それでは外国人には、どんな『和食』が人気なのでしょうか。
寿司
言わずと知れた和食の代表ですね。
ブームになり始めたころは、普段食べつけない生の魚を敬遠する外国人が多かったのですが、今ではさまざまな国で大人気となっています。
焼肉
海外でも「WAGYU(わぎゅう)」と呼ばれ、特に神戸牛が人気があります。
ラーメン・カレーライス
どちらも発祥は日本ではありませんが、日本で独自の発展を遂げ、完全に和食として海外でも認知されています。日本のラーメン店などが海外進出して行列のできる人気店になるなどブームになっています。
焼き餃子
日本では餃子にビールが定番ですが、パリでは“GYOZA BAR”なるものが密かにブームになっており、ワインとともに餃子を食べるパリっ子が増えているそうです。
まとめ
いかがでしたか?『和食』や『日本料理』は日本に『西洋料理』が入ってきたことで使われるようになったのですね。時代の流れに乗ってそれぞれのイメージや使い方が変わってきて、現在では一般的な家庭料理や日本食全般を『和食』、高級料亭などで食べる高度な技術を要する料理を『日本料理』という意味で使うことが一般的となっているようです。一汁三菜を基本として低カロリーで栄養バランスにも優れている『和食』は、海外でもブームとなっており、今また日本でもその素晴らしさが見直されているところです。世界に誇る『和食』をこれからも食べ続けていきたいですね。
コメント