敬老の人は、言葉の通り「老人の人を敬う日」です。
毎年おじいちゃんおばあちゃんに「ありがとう」と感謝を伝えてきましたよね。
でも、実際に敬老の日って、何歳からでどんな由来や意味があるのか、
疑問も沢山ありませんか?
知っているようで知らなかった敬老の日について詳しく紹介します。
2016年、今年の敬老の日はいつ?
敬老の日は9月の第三月曜日なので、今年は2016年9月19日(月)が敬老の日となります。もともと敬老の日は9月15日だったことを皆さん覚えているでしょうか?
2003年以降に9月の第三月曜日に日付が変更されました。
これは2001年に「祝日法改正」が行われたことがきっかけです。
いわゆる「ハッピーマンデー制度」という、祝日と週休2日をつなげ、
3連休以上の期間を増やすために、国民の祝日をもともとの日付から
月曜日に移動させるという制度により、敬老の日も9月の第三月曜日と移動になったのです。
敬老の日にはどんな由来や意味があるの?
「敬老の日」とは1965年に国民の祝日に関する法律(祝日法)で定めた祝日です。「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」
という目的で定められました。
また、若い世代の人たちに
「高齢者の方の福祉について関心を深めてもらい、高齢者の方の生活向上へ努力する」
ようにという願いも込められています。
敬老の日の由来には、長い歴史があります。
1947年に兵庫県多可郡野間谷村の村長の門脇政夫と助役の山本明の二人が
「年寄りを大事にし、長年の経験と知恵を借り村作りする」
とし、その年の9月15日を「としよりの日」とし、敬老会を発足したのが始まりと言われています。
なぜ9月15日を「としよりの日」に選んだかというと、593年に聖徳太子が四天王寺を設立した際、
四箇院の制を制定し、今の孤児院や老人ホームのような役割を担っていた非田院を設立したのが
9月15日だったとされていることが理由だったようです。
また、717年(霊亀3年)9月中旬にその時の天皇(元正天皇)が
「養老の滝」伝説の地・菊水泉を訪れ、
「醴泉は美泉なり。もって老を養うべし。蓋し水の精なればなり。
天下に大赦して、霊亀三年を改め養老元年と成すべし」
とし、年号が変わるほどの感銘を受けた日として
9月15日を「としよりの日」としたともいわれています。
そのような歴史を経て「としよりの日」は定められましたが、
「としより」という表現が悪いということで1963年に
「老人の日」と改称されましたが、「老人」という表現も悪いということで、
1965年に現在の「敬老の日」となったのです。
敬老の日って何歳から?どんなお祝いをするの?
「敬老の日」は「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」祝日ですが、“老人”とは何歳からでしょうか?
老人福祉法やWHOは65歳以上の人を高齢者と定めていることから、
一般的には65歳を過ぎると「敬老の日」で敬われると考えられますね。
敬老の日に決まったお祝いの仕方は特にありません。
遠くにいるおじいちゃんおばあちゃんには電話で「ありがとう」と伝える、
近くにいれば顔を見て日ごろの感謝を伝える、一緒に食事に行くなど、
様々な形で日頃の感謝を伝えてみてはいかがでしょうか。
大好きなおじいちゃんおばあちゃんに、敬老の日はありったけの感謝を伝えてくださいね。
コメント