七夕の由来って知ってる?!子供向けに簡単でわかりやすく伝えるには?

季節の行事
スポンサーリンク

 

願い事を書いた短冊を笹につるすイベントである七夕。
それをなんとなく理解した子供からの七夕に関する「なんで?」


そういえば、物語や歌は知っているけど、そもそも七夕って何?
考えてみれば七夕を何で「たなばた」と読むんだろう。
何で笹につるすんだろう。何で短冊の色が決まっているんだろう。

よく考えたら知らないことだらけで、子どもの疑問にもすぐに答えられない…。

そんな七夕の「そもそも」の部分から、最終的にお子さんへ説明ができるように解説します。

どうして七夕(たなばた)って呼ぶの?笹の葉に意味はあるの?

七夕という名前の由来

七夕は、昔の日本の神事や中国の伝説、行事が合わさって現在の七夕という形になっています。
七夕という名前の由来は、昔の日本の神事である棚機(たなばた)からきています。

棚機(たなばた)は七月七日に機織機で織った着物を棚に供え、豊作や厄払いを願う神事でした。

同じく七月七日に中国では、織姫と彦星の伝説と、その伝説にちなみ習い事などの上達を願う行事がありました。

その伝説と行事が日本に伝わると、同じ七月七日で願い事をするということでこれらが合わさったのです。

また、織姫と彦星が最も輝くとされる七月の七日の夕方に願い事をすることから、七夕(たなばた)という当て字を使った名前に変化していきました。

まだ漢字を理解していない子供には、
「昔は、棚(たな)に機(はた)で織った着物を置いて神様にお願い事をした」という説明がわかりやすいと思います。

 

笹の意味


七夕といえば、笹の葉につるされた短冊をイメージしますが、なぜ笹の葉なのでしょう。

元々笹や竹は、その力強くまっすぐに伸びる生命力や、葉の殺菌力から神聖なものとして様々な神事に使用されていました。

そのため、日本の神事である棚機(たなばた)由来の七夕も笹を使ってお願い事をするのです。

子供へは「笹は神様が好きだからお願い事も見てもらいやすい」といった説明がわかりやすいと思います。

七夕飾りや短冊の色って何か意味があるの?

七夕は、短冊のほかに様々な飾り付けがあり、それぞれに意味が込められています。


折鶴
長寿とされる鶴を表し、長生きを願うもの。

吹流し
織物が上手だった織姫へのお供え物を表し、織物や裁縫の上達を願うもの。

網飾り
魚を獲る網を表し、大漁を願うもの。

巾着
財布を表し、金運の上昇を願うもの。

短冊
七夕の由来となった中国の行事での願い事に使われていた糸を表し、字や習い事を願うもの。

また、短冊の色ですが、七夕の歌にもあるように五色とされています。

具体的には、青・赤・黄・白・黒の五色です。

この五色は厄払いなどの意味を込めて、七夕の由来となった中国の行事に使われていました。

中国には「全てのものは木・火・土・金・水の要素から成り立つ」という考え方があります。
この五つの要素を色で表したのが先ほどの五色です。

中国の行事では、この五色の糸を用いて願い事をしていました。
その五色が七夕にも引き継がれ、短冊はこの五つの色になっているのです。

子供へは「神様が短冊を見つけやすく、読みやすい色だから」という説明がいいと思います。

まとめ


ご紹介したように七夕は、字や習い事の上達を願う意味合いが強いです。

なので「~が欲しい!」という物欲よりも、成長をを願う短冊のほうが叶いやすいかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました