味噌汁とおみおつけの違いは? 漢字になにか意味や由来はあるの?

雑学
スポンサーリンク

「おみおつけ」とは味噌汁の呼び方の一種や、味噌汁を丁寧に言う言い方だと思っていませんか?実はただ呼び方が違うだけではなく、色々な説があるのです。

今回はそんな「おみおつけ」についてお話していきます。

 

 

おみおつけは漢字でどう書く?意味や由来は?

「おみおつけ」という言葉は聞いたことがあるけど、漢字が書ける人は少ないのではないでしょうか?おみおつけは、『御御御付』または『御実御汁食』と書きます。

どちらもすごく難しい漢字ですね。それぞれに意味や由来があるとされています。

 

『御御御付(おみおつけ)』

この漢字には2つの説があります。

「御」という漢字は、“御連絡”や“御確認”など丁寧な言い方をするときに使いますよね。そして室町時代の女房詞(女房言葉)には“膳の飯につけて出す汁物”という意味の「つけ」に「御」をつけた、『おつけ』という言葉がありました。

それをさらに丁寧にするために「御御(おみ)」をつけて『御御御付』とした、という説があります。

 

もう一つの説は、味噌は女房詞で「おみ」といい、「おつけ」に味噌の意をつけて『おみおつけ』となった、というものです。


『御実御汁食(おみおつけ)』

こちらの漢字の場合、“御汁(おしる)”の上に“御実(おみ)”が乗っている“汁食”と読むことができますね。文字通り“お汁の上に盛り上がるほどたくさんの具材が入った汁食”という意味で使われていました。

具だくさんの汁を「御実御汁食」、具が豆腐とねぎだけなど少ないものを「味噌汁」

として使い分けていた、という説もあります。

 

 

「おみおつけ」って方言?どこで使われていた言葉なの?

「おみおつけ」とは方言ではなく、室町時代の女房詞から生まれた言葉とされていますが、関東地方、とくに江戸っ子が多く使っているのだそうです。


「味噌汁」という料理は、平安時代に登場する“味噌”と、鎌倉時代に中国からやってきた僧が伝えた“すり鉢”の登場によって作られるようになりました。

すりおろす前の粒味噌は、それまでは食べ物につけたりしてそのまま食べられることが多かったのですが、すった味噌が汁に溶けやすいことが分かり、味噌汁ができあがったのです。

室町時代になると庶民のあいだでも普及し、大豆の生産量が増えたことで農民たちが味噌を作って保存するようになっていきました。

その後江戸時代になっても味噌汁は大切な料理として扱われ、一汁一菜の食事スタイルが確立されて庶民の暮らしに定着していき、全国に広まっていったとされています。

 

まとめ

日本人の食卓に欠かせない「味噌汁」。昔の人たちが「おみおつけ(御御御付)(御実御汁食)」と呼んだのはとても大切な栄養源であり、昔から日本人の食を支えてくれていたからなのですね。


現在では「味噌」は発酵食品、スーパーフードとして再注目されている食材でもあります。これからもその大切さを忘れずに、ずっと食べ続けていきたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました