初盆(はつぼん)とは新盆(にいぼん、しんぼん、あらぼん)とも言い、その年に亡くなられた方が初めて迎えるお盆のことです。お盆の時期までに四十九日の法要が終わっていない場合は翌年に初盆(新盆)を行います。
初盆の法要を行う際にはお寺や僧侶の手配、案内状の作成や出席者への連絡、お供え物のお返しの準備などが必要です。
忙しい時期でもあるので早めに準備を行いましょう。
また、初盆などの法要には色々なマナーがありますので、行く側も招く側も失礼のないように事前に準備をしておくことが大切です。
今回は初盆でお供えをいただいた時、お返しはどんなものがいいか、相場やのしの書き方についてお話します。
初盆のお返し、相場はいくらくらいでどんなものを用意すればいいの?
初盆のお供えのお返しは、いただいた額の3分の1~半額程度が一般的とされています。
お香典の相場は3000~10000円なので、1500円~3000円くらいの品物を用意しておきましょう。
後日お返しを送る場合でも3分の1~半額を目安にします。
初盆のお返しに人気のある品物は
そうめん
水ようかん、ゼリー
お菓子の詰め合わせ
タオルセット、洗剤
お茶やコーヒーのセット
調味料のセット
などです。
夏の暑い時期なので夏らしいもの、日持ちのするものや常温で持ち運びできるもの、もらっても困らないものが人気です。
もし遠方から公共交通機関などでいらっしゃる方が多い場合などは、重いものや大きいものは避けた方がいいでしょう。
また、お返しが足りなくなってしまわないように注意しましょう。
少し余分に注文しておくのもいいと思います。
初盆のお返し、のしの表書きはどのように書けばいい?
のしの表書きは地域によって違いますが、仏教の場合は「粗供養(そくよう)」
「志(こころざし)」
「初盆志(はつぼんこころざし)」
「新盆志(にいぼんこころざし)」
「初盆供養(はつぼんくよう)」
「新盆供養(にいぼんくよう)」
などがあります。
関西では「粗供養」、関東では「初盆志」を使用することが多いようですが
それぞれの地域や家によっても違うので確認してみてください。
神道(神式)の場合には
「志」
「しのび草」
「新盆祭志(にいぼんさいこころざし)」
などがあります。
のし下には
「施主氏名」
「○○家」
「苗字のみ」
を記入します。
お返しはお帰りの際に直接手渡すことが多いですが、会食などを行う場合にはあらかじめ席に用意しておくこともできます。
後日お返しする場合はご自宅宛てに郵送しましょう。
まとめ
冠婚葬祭のマナーは地域や宗派によっても違うので、事前に調べたり聞いたりして準備をしておくことが必要です。初盆(新盆)は故人にとっても遺族にとっても初めての法要であり、特別なものです。
故人を偲んで集まってくださった方々への感謝の気持ちがきちんと伝えられるように、ぜひ参考にしてみてくださいね。
コメント