そうめんとひやむぎの違い知ってる? 素麺や冷や麦に合うおかずも紹介!

料理
スポンサーリンク

夏になると食べたくなる『そうめん』や『ひやむぎ』。

似たような麺だけれどいったい何が違うのかご存知ですか?

今回はそうめんとひやむぎの歴史から、その違いを紐解いていきたいと思います。

また夏メニューの大定番のそうめんやひやむぎに合う、絶品おかずも合わせてご紹介していきます。

 

 

そうめんとひやむぎの違いとその歴史

そうめんとひやむぎの違いで最も知られているのがその太さですね。

JAS(日本農林規格)ではこのように乾麺を分類しています。

「そうめん」直径1.3mm未満

「ひやむぎ」直径1.3mm以上、1.7mm未満

「うどん」直径1.7mm以上

「きしめん」幅4.5mm以上(厚さ2mm未満)

ただし、製麺には手作業と機械作業があり、手作業で作る麺は太さを均一にすることがむずかしいため1.7mm未満のものはそうめんでもひやむぎでもどちらで呼んでも構わないのだそうです。

実はそうめんとひやむぎだけではなく、うどんやきしめんもすべて材料は小麦粉・塩・水でできており、出来上がりの太さのみで区別されていることが分かりました。


しかし、本来のそうめんとひやむぎは製法も歴史もまったく異なるものだったのです。

そうめんは、奈良時代に中国から伝わった「索餅(さくべい)」が元とされています。

小麦粉と塩と水を練ったものに植物油を塗り、引き伸ばして細くしたものを天日干しにします。

一方ひやむぎは小麦粉と塩と水を練って延ばし切ったもので、太いものは「うどん」、細く切ったものが「切り麦」と呼ばれていました。「切り麦」を温めて食べるものを「熱麦」、冷やして食べるものを「冷麦」と呼んだことからひやむぎの呼び方が一般的になっていったのだそうです。

 

現在では製麺機の技術が発達し、切って作る「そうめん」もあれば油を使わず作る「そうめん」、油を使って作る「ひやむぎ」などもあるため製造過程では区別ができません。

基本的には機械で作ったものは太さが基準となり、手作業で作ったものは製法が基準になるといえます。

 

 

素麺や冷や麦に合うおかずを紹介!

皆さんはどんな時にそうめんやひやむぎが食べたくなりますか?

夏の暑いとき、食欲の落ちたときやさっぱりしたいなどに食べたくなることが多いのではないでしょうか。

 

そうめんやひやむぎはつるつるとのどごしが良くて、食欲がないときでもさっぱりと食べられますが、そうめんやひやむぎだけでは栄養バランスが心配になりますよね。

そこでそうめんやひやむぎに合うおかずを紹介していきたいと思います。

 

「天ぷら」


揚げ物なんて食欲のないときに食べられないと思うかもしれませんが、そうめんやひやむぎがさっぱりしている分、意外と食べられてしまいます。そうめんつゆに天ぷらをひたして食べたり、そうめんやひやむぎだけでは物足りないという人にもおすすめですね。

 

「酢の物」


そうめんやひやむぎは甘いそうめんつゆでいただくのが定番なので、酢の物で酸味をプラスすると飽きずに食べることができます。酢の物にはぜひタコやシラスなどのたんぱく質も入れてみてください。ぐっと栄養バランスが良くなりますよ。

 

「冷やし中華風」


どうしても料理するのがおっくうだったり食欲がない場合には、そうめんやひやむぎの上に冷やし中華のように具材を乗せて食べるのもおすすめです。定番のきゅうりや卵、ハムなどの冷やし中華風から、納豆、おくら、とろろ芋などねばねば食材を集めて乗せるのもいいですね。アレンジは無限大です。

 

 

まとめ

いかがでしたか?そうめんとひやむぎは元々違うものだったのですね。

製麺機の発達から、今ではその違いがあいまいになり大きく乾麺としてまとめられることになりました。材料や製法が同じこともあるので、食感やのどごしなど太さの違いで選ぶと良いと思います。今回ご紹介したおかずとともに、ぜひ夏の献立に加えてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました