いなり寿司は関西と関東では形も味付けも違うって本当?

雑学
スポンサーリンク

 

同じ食べ物でも、地域によって形や味が違うことがありますよね。

例えばお雑煮は、地域によって“すまし”“白みそ”“丸餅”“角餅”“餡餅”など様々です。

その地域の文化や発展に伴い、それぞれの形や味ができあがってきたのですが、自分の知っているものと違うものが出てきたときはびっくりしますよね。

 

今回は『いなり寿司』について、関西と関東の違いをご紹介していきます。

いなり寿司は江戸時代、見世物小屋が立ち並ぶ歓楽街で売られていました。

箸、もしくは素手で手軽に食べられるということから、現在でいうファーストフード的な位置づけとして広まり、庶民の食べ物として広く親しまれていました。

そんないなり寿司に、関西と関東でいったいどんな違いがあるのでしょうか?

 

いなり寿司の形の違いにビックリ!関西は三角、関東は俵型

関西と関東のいなりずしの違いで、まず気になるのは形ですね。

関西は三角、関東は俵型が定番です。

いなり寿司は、古くは江戸時代から食べられており、庶民の食べ物として親しまれてきました。

全国にある稲荷神社の使いである「狐」の好物が油揚げであることから供物されるようになり、『いなり寿司』と呼ばれるようになりました。

関西では“狐の耳の形”を表して三角に、関東では“稲荷神が穀物(農業)の神であることから米俵の形”を表して俵型になったと言われています。

そこで気になることがひとつありますよね。

稲荷大社が「穀物の神」だということは皆さんご存知でしたでしょうか?

実は「イネが生った(なった)」から「イナリ」、つまり「稲荷(いなり)」ということなのです(所説あり)。


ちなみに関西と関東で『いなり寿司』の形と真逆なのが『おにぎり』で、関西が俵型、関東が三角形となっています。

これにも理由があります。

おにぎりは戦国時代には兵糧食として重宝されており、握りやすいように三角形か丸い形が定番でした。
関東ではそれが三角形となって今に残っているそうです。

一方関西では昔から芝居見物などが盛んで、幕間に食べるお弁当に詰める際に、箸で取りやすいように俵型になったと言われています。

 

『いなり寿司』と『おにぎり』、似ているようですが文化の違いで形が真逆になったのですね。

 

 

いなり寿司の揚げの味付けや具も地域によって違うって本当?

関西と関東のいなり寿司の違いは形だけではありません。

お揚げの味付けや中に入れる具にも違いがあるのです。

基本的に、関西のいなり寿司は「お揚げの味付けが薄めで、中のご飯は五目飯やひじき飯などの混ぜご飯」

関東のいなり寿司は「お揚げの味付けが濃い目で、中のご飯はシンプルな酢飯か白米」が主流となっています。

 

お揚げの味付けに関しては

「暖かい地方は味付けが薄いため西は薄味、寒い地方は味付けが濃いため東は濃い味だという説」と、「中に入れる具にしっかり味が付いている関西はお揚げが薄味で、酢飯のみを詰める関東はお揚げの味付けを濃くしている」という説があります。

 

中に入れる具の違いには

関西では“狐が神にお供え物を運んでくれる”という信仰の考えから具だくさんにし、関東では穀物の神に“豊作を願う”という意味合いでお米のみを中に入れるようになったと言われています。

 

 

まとめ

誰もが一度は食べたことのある『いなり寿司』

普段何気なく食べているものですが、関西と関東でこんなにも違いがあるのですね。全国には様々な、地域によって発展してきた食べ物がありますが、いなり寿司は実はその代表格なのではないでしょうか。


日本人が昔から大切にしてきた信仰とお米、その2つが合わさって『いなり寿司』は古くから愛されてきたのですね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました