秋の七草は歌で覚えられる! 子供と一緒に歌ってみよう

スポンサーリンク

 

春の七草と言えば1月7日に無病息災を願って七草がゆを食べることで有名ですが、実は秋にも七草があるのです。

今ではあまり知られていない秋の七草ですが、実は歌や語呂合わせで簡単に覚えることができます。

今回は秋の七草の覚え方や楽しみ方をご紹介していきます。

 

 

秋の七草全種類言える?覚え方は歌で簡単!

秋の七草は奈良時代の歌人、山上憶良(やまのうえのおくら)が万葉集で詠んだ歌が由来と言われています。
 

“秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) 

          かき数ふれば 七種(ななくさ)の花“〈万葉集・巻八1537〉

 

“荻の花 尾花(をばな) 葛花(くずはな) なでしこの花 

女郎花(おみなへし)また藤袴(ふぢはかま)朝貌(あさがほ)の花 〈万葉集・巻八1538〉

 
 

この歌の中で山上憶良が秋の七草としたのはこの花たちです。
  • 萩(はぎ)
秋のお彼岸にお供えする「おはぎ」の名前の由来にもなった秋を代表する花です。
  • 尾花(おばな)
おばなは「すすき」の別名です。すすきの穂が動物の尾に似ていることからこの名がついたと言われています。
  • 葛(くず)
葛湯や葛切りなど食べ物でもおなじみの植物です。葛の根を乾燥させた葛根(かっこん)は薬としても用いられます。
  • なでしこ
日本女性の清楚さを表現した「大和撫子(やまとなでしこ)」の由来となった花です。
  • 女郎花(おみなえし)
花の美しさが美女をも圧倒する意味をもつこの花は、多くの歌や句で詠まれ、人々に親しまれてきました。
  • 藤袴(ふじばかま)
花の色が淡紫色で弁の形が袴に似ていることからこの名前がつきました。乾燥させると桜葉のような良い香りがするため、洗髪や香水にも用いられていました。
  • 朝貌(あさがお)
あさがおについては諸説ありますが、現在では「桔梗(ききょう)」が定説とされています。桔梗はその形の良さから多くの武将の家紋に用いられてきました。


 

それでは、この七草の覚え方をいくつかご紹介していきます。

 
  • 五・七・五・七・七のリズムで読む
短歌のように「五・七・五・七・七」のリズムに乗せてテンポよく覚えましょう。
はぎ、ききょう(五)くず、ふじばかま(七)おみなえし(五)

おばな、なでしこ(七)あきのななくさ(七)
 
  • 語呂合わせで覚える
七草の名前を並べ、頭の文字をつなげると「お好きな服は?」になります。

おみなえし→

すすき→

ききょう→

なでしこ→

ふじばかま→

くず→

はぎ→

 

同じ要領で「ハスキーなおふくろ」「奥深き花」「大きな袴はく」などの語呂合わせを作ることもできます。

 
  • 秋の七草の歌を歌う
地域によっては「秋の七草のうた」を教えてくれる幼稚園もあるようです。

今回はその歌詞をご紹介します。

 
せいたかのっぽのおみなえし はぎ、くず、ききょう、ふじばかま

かくれんぼうのなでしこさん すすきがみんなをよんでいる

あきのななくさうつくしい いろとりどりにうつくしい
 

いかがでしたか?もしかしたら、昔歌ったことがあるかもしれませんね。

 

 

秋の七草は食べられる?どうやって楽しむものなの?

春の七草は1年の無病息災を願い、七草がゆなどにして食べるのが定番ですが、秋の七草は眺めて楽しむ草花です。

葛根のもととなる葛のように薬として用いられるものもありますが食用ではなく、なでしこや桔梗、女郎花など多くが綺麗な花を咲かせ、秋の花の代表として目を楽しませてくれます。

夏が終わり秋の気候になって出てきた草花を眺めて、季節の移り変わりを感じることが秋の七草の楽しみ方なのですね。

 

まとめ

日本では古来から、野山を散策しながら季節の草花などを歌や短歌で詠み、四季の移り変わりや風情を楽しんできました。

山上憶良の詠んだ7種類の草花が秋の七草として親しまれ、秋を感じる習慣として楽しまれていました。

今ではほとんど知られなくなってしまいましたが、今年はぜひ秋の七草を楽しんでみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました